食べもの☆いろいろアラカルト
レシピ集、食べ歩き記録、小説・・・美味しそうなものから、見たことのない珍品まで、食べものに関する本を沢山取り揃えました。
豊富なメニューの中から、お選び下さい♪
![]() |
石附浩太郎/著 |
メディアファクトリー | |
小田急線・鵠沼海岸駅からすぐのところにある大人気かき氷店が、おうちで簡単においしいかき氷が食べられるようにと作ったレシピ本。暑い夏は、やっぱりかき氷が最高です! |
![]() |
ANDY BRUNNING/著 高橋秀依/訳 夏苅英昭/訳 |
化学同人 | |
“パチパチキャンディーはどうしてはじけるの?”“ドリアンはどうしてこんなに強烈なにおいなの?”などなど、身近な食べ物のハテナを化学的に紹介した本。“化学”といわれると構えてしまうというキミにも是非手にとってみてほしい、知っているとネタに使えるトリビア満載! |
![]() |
森枝卓士/著 |
福音館書店 | |
「人間とは料理する動物である。」料理することは世界共通と言えても、場所や人が変われば、できあがる料理も、その食べ方も様々。写真家の著者が二十年以上にわたり撮り続けた、世界各国の食に関連するカラー写真を紹介したこの本。さあ、食から見えるさまざまな文化に心をひらこう。 |
![]() |
ワニブックス |
「ハリー・ポッター」のホグワーツ魔法学校の朝食ワンプレートってこんな風かしら?「リトル・マーメイド」のアリエルはどんなお料理を食べていたのかな? 映画で見た料理を、あなたにも作れるようにアレンジして紹介しています。見ているだけで、ゴックン! かわいい映画のかわいいレシピ。もあります。 |
![]() |
田宮緑子/著 |
テン・ブックス | |
美しいキャラメル色のミルクティー。さて、入れる時は、ミルクが先?紅茶が先?英国ではこの論争、紅茶論争といわれながら130年以上も続いているとか。これに対し、英国王立科学協会は1つの結論を出しました。それは… |
![]() |
福田里香/著 |
文藝春秋 | |
まんがに出てくる食べもの、おいしそう!って思ったことはありますか?この本では、まんがを食べもので分析しています。「ハチミツとクローバー」なら「はぐちゃん☆コロボックル飴」、「のだめカンタービレ」なら「ぎゃ棒」。個性的なオリジナルレシピもついています! |
![]() |
荒木源/著 |
小学館 | |
江戸時代から現代にタイムスリップしてきた直参・木島安兵衛。たまたま通りかかった、シングルマザー遊佐ひろ子の家に居候することに。 きちょうめんな安兵衛は、なぜか完璧に家事をこなし、スイーツづくりはパティシエ並み。 そして、ひょんな事からスイーツコンテストに出場することに。はたして、安兵衛はもとの江戸時代に帰れるのか・・・。続編ちょんまげぷりん 2もあります。 |
![]() |
小泉武夫/著 |
東京堂出版 | |
単に世界のくさい食べ物を紹介した本ではありません。なぜそのようなくさいものを食することになったのか、歴史的・文化的背景、栄養価、学術的なエピソードまで書かれています。くささを★1つから★5つまでで表した「くさい度数」付き。★5つの「シュール・ストレミング」とはどんな食べ物でしょう? |
![]() |
新谷友里江/著 |
宝島社 | |
マグごはんは、マグカップで作るごはんのこと。 お気に入りのマグカップに材料を入れて、レンジでチンしたり、熱湯を注いだり。とっても簡単にできるごはんやスイーツがたくさん載っています♪ |
![]() |
まはら三桃/著 |
講談社 | |
中学2年生の風味(ふうみ)は、大正時代から続く老舗和菓子店「一斗餡(いっとあん)」の娘。 ある日、その「一斗餡」に菓子コンテスト参加の話が舞い込んできた。修行に出ていたはずのチャラ男の兄、北斗も戻ってきて、父の和志と共に力を合わせて新作の菓子作りに励む。できあがったのは、風味の名前を冠したお菓子、「風味さんじゅうまる」。さて、それはどんなお菓子? |
![]() |
主婦の友社/編 |
主婦の友社 | |
ホットケーキミックスがあれば洋菓子だけでなく、和菓子やパン・ピザ・中華まん・お好み焼きまで手軽に作れちゃう!バレンタインやクリスマス・誕生日のイベントおやつの作り方も載っています♪ |
表紙の画像は出版社の許諾を得て掲載していますので、転載しないでください。