楽器を始めよう!
楽器を奏でて、音楽の世界を楽しんでみませんか。これから始めるのもいいし、もう始めているあなたにはステップアップを目指すことができる本も集めました。さあ~何の楽器を始めますか♪
![]() |
リットーミュージック |
ギターを始めたばかりの初心者からレベルアップしたいギタリストのための上達ノウハウ満載の本。Fコードの克服法やピッキングや押弦の強化法、エフェクターやアンプの使いこなし術など充実の内容です。巻末にはギター&バンド・スコア全8曲も収録。お手本演奏のCD付きです。 |
![]() |
自由現代社編集部/編著 奥山清/監修 |
自由現代社 | |
まったくの初心者でも、弾き語りができるようになるギターの入門書!アコギ・エレキ両方に対応していて、ギターやギターグッズの選び方から基本奏法までをわかりやすく解説。抑え方の難しいコードも五線譜も出てこないから、構えないで、まずは弾いてみようと思えます。さあ、弾き語りしてみよう! |
![]() |
塚本章/著 清水謙二/監修 |
銀の鈴社 | |
ヴァイオリンってあこがれるけど、小さいころから始めないとダメなのかなぁ・・・。そんなことはありません!始めるのに必要なものから、構え方弾き方などを丁寧に教えてくれるこの本を見てね!やりたいと思ったときが始め時ですよ♪ |
![]() |
佐伯茂樹/著 |
河出書房新社 | |
フルート、クラリネット、ホルン・・・様々な楽器が交わるハーモニーが美しい、吹奏楽。始めてみたいけど、どんな楽器があるの?吹奏楽とブラスバンドはどう違うの?そんな疑問に答えてくれる本です! |
![]() |
松本健司/著 |
ヤマハミュージックメディア | |
クラリネットを習っているあなたも、これからクラリネットを始めてみたいあなたも、ぜひ読んでみてください。NHK交響楽団のクラリネット奏者・松本健司氏が、準備運動にはじまり、楽器の手入れや奏法、楽譜の読み方まで、あなたのクラリネット生活をサポートします!初めて音楽を始める人にもわかりやすい1冊です。 |
![]() |
ケイ・エム・ピー |
「ありがとうForever・・・(西内まりや)」「ひまわりの約束(秦基博)」「花火(三代目J Soul Brothers)」など、ラブソング&バラード全26曲を収録したピアノ楽譜集。曲をコンパクトにまとめて、細かいフレーズは弾きやすく簡略化しています。譜面に音名、指番号、歌詞付きです。 |
![]() |
中川大一/編著 |
自由現代社 | |
数ある楽器の中でも変幻自在な音が出せるキーボードは、一人で何役もこなせる楽器です。楽譜の読み方とコードを覚えたら、巻末曲にも挑戦してみよう! |
![]() |
石田ごうき/著 |
リットーミュージック | |
楽器が弾けなくても、メンバーがいなくても、パソコンがあれば一人で作曲から音の編集までこなせる。それが、DTM(デスクトップミュージック)!でも、実際にやってみると、編集ってけっこう大変・・・。そんな悩みに、堅苦しくない説明と分かりやすい図表でバッチリお答えできる一冊です! |
![]() |
小田もゆる/著 |
教育出版 | |
打つ、こする、振るなどして音を出す楽器“打楽器”。ポピュラーなものから、これどうやって演奏するの?という珍しいものまで、打楽器はとにかく種類が多いんです。何か楽器を始めてみたいけど、難しいのは…というキミ!打楽器はどうですか? |
![]() |
西川啓光/著 |
汐文社 | |
祭りで太鼓の音が聞こえてくると、わくわくしませんか?和太鼓に惹かれたら、この本を手にとってみてね!はじめて太鼓(たいこ)にチャレンジするときには、どうしたらいいのか?上手くなるにはどんな練習をすればいいのか?写真を豊富に使って説明しています。 シリーズで第1~3巻があります。 |
![]() |
市川宇一郎/著 |
青弓社 | |
ドラムの種類、セッティング方法、チューニング・・・準備ができたら、スティックを持って、リズムを刻んでみよう!奏法の基本から、リズム感の鍛え方まで、ドラムの知識がぎっしり、まるごと詰まっています! |
![]() |
ヤマハミュージックメディア/編 |
楽器は音を出すというだけでなく、聞く・触れる・見るという楽しみかたもあります。世界中の音楽で使われているさまざまな楽器。まずはその姿を見てみよう! |
表紙の画像は出版社の許諾を得て掲載していますので、転載しないでください。