〇〇デビュ~!!
4月。何かと新しい事を始めたくなりませんか!?
何を始めたらいいか迷っているあなた。こちらに集めた本を参考に
「〇〇デビュ~」してください!!
![]() |
mizutama/著 |
エクスナレッジ | |
新しいまっ白なノートが、自分だけのオリジナルノートに大変身!絵が下手でも、ずぼらでも超簡単にかわいいノートが作れるヒントがいっぱい詰まっている本。マステ・イラスト・付箋・サインペンを駆使してスケジュール帳や手作り雑貨も作れちゃう!あなたもチャレンジしてみない? |
![]() |
|
オレンジページ | |
自炊をしてみたいけれど、難しそう・・・料理初心者でも簡単に楽しく料理ができて、写真も豊富に掲載されているので手順が分かりやすい一冊です。料理上手への一歩を踏み出してみよう! |
![]() |
読売中高生新聞編集室/著 |
筑摩書房 | |
まずは目次を開いてみて。演劇部や吹奏楽部などなじみのある部活から、鹿踊り部やバルーン部、雑草研究会などめずらしい部活までずらりと並んでいます。この本は色々な部活に夢中に取り組む学生たちのノンフィクション。入りたい部活を見つけるヒントにしてみては? |
![]() |
|
徳間書店 | |
オリンピックの種目にも選ばれたボルダリング。(*スポーツクライミングのなかの1種目)ちなみにボルダリングの語源”Boulder(ボルダー)"は「巨岩、石ころ」の意味。ボルダリングは岩登りってことだね!巻末に「全国ボルダリングシムガイド」付き。 |
![]() |
春風亭一之輔/落語 山口晃/画 |
小学館 | |
皆さんは落語を聞いたことがありますか?「いいえ、ありません。」というあなたのための、この一冊。子どもが活躍する「初天神」「転失気」間抜けな泥棒のお話「鈴ヶ森」など、有名だけど聞いたことない7本の古典落語を春風亭一之輔の語り口で紹介。新進気鋭の絵師山口晃の絵で江戸の町人世界へといざないます。楽しく笑って、ようこそ大衆演芸の世界へ。 続編『春風亭一之輔のおもしろ落語入門 おかわり!』は、さらにおすすめです。 |
![]() |
ミカ/著 ユカ/著 |
主婦の友社 | |
手ぬいにミシン、ボタン付け。そして本格的なバッグや編み物まで。何と、これ一冊でおさいほうが丸わかり!写真が沢山なのも嬉しい。ロングセラーが令和版となって再登場。自分で出来ると嬉しい! |
![]() |
東直子/文 若井麻奈美/絵 |
アリス館 | |
短歌ってどんなもの? そう思う人に、かわいいイラストとともにやさしく楽しく短歌を紹介&レッスンしてくれる一冊です。紹介されているのは、食べ物、自然、恋など8つのテーマの短歌たち。肩の力を抜いて、一首ずつ、ゆっくり味わってみてくださいね。だんだんあなたも歌を作りたくなってくるかも。 |
![]() |
山見浩司/著 |
誠文堂新光社 | |
この本があれば、はじめてでも身近な材料で万華鏡を作ることができます!著者は万華鏡世界大会で最優秀作品賞を受賞している山見浩司さん。出来上がったら、ぜひその映像をスマホやデジカメで撮影してみて♪ |
![]() |
川瀬佑介/著 にしうら染/マンガ |
朝日新聞出版 | |
好きな絵を観るのはいい事。でも、それだけでは木の葉や枝だけ見ているのと同じかも...。木全体、そして森を見るように、もっともっと西洋絵画を楽しんで!ストーリー仕立てのマンガだから、あっという間に読めちゃうよ! |
![]() |
東京大学奇術愛好会/監修 |
主婦の友社 | |
ちょっとした手品がすぐに出来たら、すごくない?!大学には手品サークルがあって、この本は、そんなサークルの人たちが選んだ身近なもので簡単にできる手品が30コ、紹介されています。気になってた手品のネタもわかっちゃいます!! |
![]() |
おちとよこ/文 平野恵理子/絵 |
福音館書店 | |
初めてするときに必見!衣食住についての基礎知識はもちろん、マナーや修理、片付け、インテリア、防犯、防災の事まで網羅している手引書。イラスト豊富で楽しめる。読んでいるうちに思わずtryしてみたくなっちゃうかも! |
![]() |
草薙奈津子/著 |
岩波書店 | |
美術館へ行ってみませんか? 美術作品の鑑賞は、「美しい!」「おもしろい!」「???」…と、あなたの脳と心を揺さぶります。美術館はワークショップや、バックヤードツアー、図書コーナー、カフェ…と展覧会以外の楽しみも盛りだくさん! 著者は、2004年から平塚美術館の館長を務める草薙奈津子さんです。(現在は特別館長です。) |
表紙の画像は出版社の許諾を得て掲載していますので、転載しないでください。